50代におすすめの趣味ランキング!人生まだまだこれから

50代になると定年が間近。できるだけ高齢になっても無理なく続けられる趣味をはじめるのが良いですね。50代になると高血圧や動脈硬化などの症状がでている方もいるので、激しい運動はできるだけ避けた方が無難。ではどのような趣味が50代に向いているのでしょうか?知りたい方はこちらの記事をお読みください。

50代におすすめの趣味ランキング

10位 自転車

自転車は有酸素運動であり、足の筋肉を動かすという意味でも健康的です。徒歩よりも遠くへ行けるので、いろいろな景色が楽しめるのも魅力。車のようにガソリンがいらないので経済的です。ただし運転中の事故には要注意ですよ。

9位 神社仏閣めぐり

神社仏閣のあるエリアはパワースポットとされている場所も多く、その場にいるだけで気持ちが落ち着きます。神社仏閣は意外にも石段などが多く運動になる側面もあり、森林浴で気分もリフレッシュ。ただし神社仏閣は蛇がでたり蜂がいることもあるので注意です。

8位 釣り

釣りは魚を釣る楽しみもあり、釣った魚を食べる楽しみもあります。地味な印象の魚釣りですが、魚を釣るためにポイントを絞り込む、最適な仕掛けをつくる、潮の流れを読むなどの経験や技術が必要です。じっくり腰を据えて取り組める人向け。釣り道具にお金がかかるのがデメリット。

7位 社交ダンス

社交ダンスは認知症を防止する、進行を抑える効果があると言われています。認知症は40代・50代から静かに進行しており、社交ダンスはぜひトライしてもらいたい趣味。運動量もかなりのものですし、異性を意識できて気持ちも若返ります。

6位 登山

足腰を鍛えるには登山がおすすめです。山を登るにはかなりの体力と筋力、気力が必要ですので、日頃から体を鍛えておく必要があります。仲間と一緒に山頂に立つことで連帯感も高まり、達成感が脳への刺激になり認知症予防にもつながるのです。もちろん筋力の強化になるため介護予防にもなりますよ。

5位 水泳

水泳は全身運動でもあり有酸素運動です。ダイエットにはかなり向いており、浮力で関節にかかる負担も軽減されるため体重の重い方でも楽々。泳げない人も水中で歩くだけでもダイエット効果大です。温水プールでゆったり運動するのもグッド。

4位 囲碁・将棋・オセロ

体だけではなく、頭を動かすことが認知症予防にかなり効果があると言われています。頭を動かす趣味といえば囲碁や将棋、オセロ、チェスなど、頭脳を使う遊びです。対局するには仲間が必要なので、自然と人との交流が増えるのが大きなメリット。

3位 在宅ワーク

趣味を楽しむのも良いのですが、老後に必要な資金がないと焦っている方は在宅ワークをするという選択もあります。余暇の時間でおこづかいを稼ぐ、老後資金を貯めるためにバイトをするという時間の使い方も悪くありません。趣味や特技を生かした仕事が最適です。

2位 温泉めぐり

温泉にはさまざまな効用があります。神経痛や糖尿病に効くと言われる温泉もあり健康維持に最適。また見知らぬ土地を訪問することは脳への刺激になり認知症防止にもなります。美味しい食事と温泉を楽しむことは、人生の喜びです。

1位 ウォーキング

ウォーキングは水泳と同じ有酸素運動ですが、いつでもどこでもできるのが大きな魅力。運動すると血流が良くなり、脳に新鮮な酸素と栄養が送られるので認知症の予防にも最適です。外を歩くと四季の移ろいを感じ、人との交流もできる利点もあります。

まとめ

50代のおすすめの趣味をまとめてみました。中高年と呼ばれる世代になりますので、激しすぎる運動はタブー。また高額な費用がかかる趣味も長続きしないため、できるだけ老後も続けていける趣味を探すのがコツですよ。

ランキング戦隊

ランキング戦隊では様々な分野をランキング形式で紹介していきます。メジャーなものからマイナーなものまで、とことんランキングにこだわっていきます!

0コメント

  • 1000 / 1000